
モチベーションに左右されない自制心
日本ラグビー日本代表の稲垣啓太選手のインタビューが印象的でした。 「メンタル面はどのように維持しているのか」という質問に対して、稲…
日本ラグビー日本代表の稲垣啓太選手のインタビューが印象的でした。 「メンタル面はどのように維持しているのか」という質問に対して、稲…
常総学院高校令和6年度入試説明会に出席してきました。 入試に関する主な内容は例年通りです。1点、入学後のコース内容について新たな試…
ある高校生にこう尋ねられました。 「成績を上げるためにはとにかく問題を沢山解けばいいのか?」 「それは基本的にそうだが、必ずしもそ…
中学2年生になると、整数の証明問題と図形の証明問題を学びます。計算問題は出来ても、これらの証明問題に苦戦する生徒が多いのが実情です…
受験勉強が本格化するタイミングもしくは受験間際になって多教科の勉強が負担になるということで国公立志望から科目数が少ない私立志望に変…
土浦日本大学高校の令和6年度入試に関する説明会に出席してきました。この高校は当教室からも例年成績中上位層の生徒が多く受験します。 …
最近周辺の中学校では「自主学習」という名目で宿題をマストにせず本人に任せるようになってきているようです。 例えば中学1年生は、ただ…
どのような世界で何をして生きるにしても、私たちは思考しなければなりません。そして日本人である我々にとって、この思考を支えているのが…
夏期講習が中間点を過ぎました。それぞれの生徒が、夏休み前に面談で打ち合わせした内容で進めてくれています。特に中3生は中学1年から約…
今年「全国学力テスト」が小学6年生と中学3年生およそ190万人に対して実施されました。 その中で中学英語の正解率は「聞く」(58・…
茨城県教育委員会が来年度から牛久栄進高校(以下、牛久栄進)の学級数を1つ増やすことを決めました。つくば市は近年人口が増え続けており…
多くの中学生、そしてほとんどの高校生はスマホを所持しています。特に高校では部活の連絡はLINEを通じて行われることが多いようで、今…