
数学は将来何の役に立つのか?
今中学2年生の数学は「図形の証明」が進んでいます。三角形の合同証明などです。 最初はどう書いていいのか戸惑う生徒が多いですが、少し…
今中学2年生の数学は「図形の証明」が進んでいます。三角形の合同証明などです。 最初はどう書いていいのか戸惑う生徒が多いですが、少し…
明日から大学入試共通テスト、明後日からは私立高校入試が始まります。 これまで努力してきたこと、妥協してしまったことなど、様々なこと…
日曜日に茨城統一テストを実施しました。 冬期講習を毎日頑張った中3生は大きく躍進しました。前回が11月27日でしたので、約40日間…
先取りを進める高1生が数ⅠAⅡBの基本知識の習得を終え、数Ⅲに入りました。それと同時に数学の「重要問題集」を開始し、演習難易度を上…
小学算数でありがちな書き方に次の様なものがあります。 (7+12÷4)÷2=7+3=10÷2=5 途中で等号が成り立っていません。…
先月東京都が都立高校入試としてスピーキングテストを実施しました。 スピーキングテストについては、過去には大学入試で実施されている共…
近隣の高校3年生は学校で最後の共通テスト模試が終わったようです。 当教室で英語精読を今年3月から受講している生徒が、「英語(100…
以前のブログでケアレスミスを無くすにはできるだけ早く解き終えて見直しの時間を稼ぐことという話をしました。しかし、終わった段階でミス…
東京工業大学(以下東工大)はこれまで日本の科学技術を牽引してきた大学の一つです。その東工大が学校推薦型選抜と総合型選抜(旧AO入試…
前回のブログに書いた長文精読の授業時間の中で英作文も指導しています。英作文は長文読解以上に文法の理解が深まり、長文読解にも良い効果…
英語を母国語としない私たちにとって、英語長文を速く正確に読むために絶対に必要なことが2つあります。 1.英文法をマスターする 五…
この時期「〇〇(教科)が終わらない」という声が県立高校の高3生から聞かれます。同じ高校の同じ学年でも先生によって進度が大きく違うこ…