
NEWなぜ途中式を書かなければならないのか
算数や数学では、文章題であれ図形の問題であれ、最終的にはすべて計算が必要になります。 だからこそ、計算は「正確に」、そして「ある程…
算数や数学では、文章題であれ図形の問題であれ、最終的にはすべて計算が必要になります。 だからこそ、計算は「正確に」、そして「ある程…
勉強を習慣化する最大のメリットは、毎日少しずつでも学習を重ねることで、確実に知識を積み上げていける点です。繰り返し情報に触れること…
茨城県教育委員会は、来春に実施される県立高校附属中学校・中等教育学校(計13校)の入試で、1クラスあたりの定員を現行の40人から3…
勉強するときに、分からないことを辞書や参考書を使わず、ネットで調べる人が増えているように思います。しかし、ネット上の情報は玉石混交…
政府は、公立高校の単願制を見直し、併願制の導入に向けた検討を始めました。これまで茨城県では、県立高校は原則一校しか受験できませんで…
当教室では中高生に適した英和辞典として「ジーニアス英和辞典」と「スーパーアンカー英和辞典」を常備しています。高校生になると、最初に…
国語力が大切であることに異論のある方はほとんどいないと思います。国語力はすべての学習の基礎であり、国語以外の教科の成績にも影響を与…
高校の授業料無償化について、2025年4月から公立・私立を問わず、一律年間11万8800円の就学支援金に関する所得制限を撤廃すると…
高2の生徒が共通テスト模試を受け、「今日の英語自己採点で満点でした」と報告してくれました。 この生徒は約1年前、英語が苦手教科だっ…
授業または自習に来る高校生が時々、「授業で○○をやってるんですけど、全然分かりません」と言ってくることがあります。 そんな時たいて…
「考えることとセットでないと勉強する意味が無い」 これはTBS『御上先生』に登場する東雲温という生徒の父(国語教師)が言った言葉で…
共通テストが終わり、高3生は私立大学入試と国公立大学二次試験に向けて最後の闘いです。 私が受験生だった時には無かったのですが、○○…