
物理の成績を上げるには
高校物理の質問を受けることがよくあるのですが、物理で苦戦している生徒の主な特長は以下の3点です。 1.公式を暗記しているだけで、公…
高校物理の質問を受けることがよくあるのですが、物理で苦戦している生徒の主な特長は以下の3点です。 1.公式を暗記しているだけで、公…
唯一英語が足を引っ張っていた新高2生と長文英語精読と英作文を始めて3か月が経過します。直近の駿台模試で早くも英語の成績が他の教科に…
最近出版された本「最高の勉強法(安川康介著)」を通読しました。安川氏は慶應大学医学部出身で現在アメリカ内科医として活躍されている方…
「私、変わりたい」 受験まであと1年となるある生徒がぽつりとそう言いました。 これまで学校では漫然と授業を受けているようです。セル…
英語には文法の体系があり、それを正しく運用できればやみくもに多くのことを暗記しなくても、英語を正しく理解できるようになります。文法…
「なぜ小説がテストに出題されるのだろう」と思ったことは無いですか?テストで「登場人物の気持ちなんて分からない」と感じたからではない…
学校は集団授業です。多くの場合、先生が一方的に説明することが基本だと思います。各生徒は多くの生徒の一人ですから、つい受け身になりが…
次年度から、大学入試共通テストに「情報」と「数学C」が入ることになっています。近隣高校が今週定期試験期間で、生徒から「情報」の質問…
志願先変更前ではありますが、各県立高校の倍率が出ました。 近隣の県立高校の倍率は以下の通りです。( )内は前年土浦一高 …
多くの私立高校では、特進クラス、選抜クラス、普通クラスなどと学力に応じたクラス分けがあります。これ自体はそれぞれの学力に合わせたカ…
2024年度の共通テストが終わりました。共通テストの英語リーディングが難化したと騒がれています。 特に語数が前年より400語増えた…
主に大学受験を目指す高校生の勉強方法として「参考書・問題集を完璧にする」勉強法というのがあります。しかし、言うは易く行うは難しだと…