ブログ」の投稿一覧

学校を「再定義」すべき

神戸市は、再来年度から公立中学校の部活動を終了し、地域のスポーツ団体などによるクラブ活動に移行することを決めたそうです。部活の全面…

公立小中学校の現状

現在冬の保護者面談を進めています。 その中でよくお話を聞くのが、小中学校の宿題の量が少なくなりテストが易化しているということです。…

「生徒第一」で

先日行われた衆議院議員選挙で国民民主党が躍進しました。その党首である玉木雄一郎氏は大学の陸上部の後輩に当たります。共に汗を流した期…

長文精読の成果

高1の時に英語だけが成績の足を引っ張っていた高校生がいたので、テコ入れのために英語長文精読を週1ペースでやってきました。1年もしな…

面で理解する勉強

受験生にとっては勉強の完成期に入る時期です。そんな中、いわゆる「勉強の仕方」についてアドバイスを求められることがあります。それぞれ…

学年1位

ついにつくば市トップ県立高校に通う高2女子が普通科学年総合1位を取りました!当教室は大手より在籍数はずっと少ないですが、開校以来初…

スマホが勉強を台無しに

以前のブログでも紹介した東北大川島教授のその後の研究結果です。 「なぜスマホを使うほど学力が下がるのか」一般的には「勉強時間を確保…

土浦日大令和7年度入試

土浦日本大学高校の令和7年度入試に関する説明会に出席してきました。この高校は当教室からも例年成績中上位層の生徒が多く受験します。 …

令和7年度県立高校入試時間割変更

来春2月27日に実施される県立高校入試時間割に一部変更があります。変更されるのは英語です。 英語は3時限目に実施されます。これまで…

未知の問題へのアプローチ

「いかにして問題を解くか(Howtosolveit)G.Polya著」世界中で約70年読み継がれてきた名著です。数学書であり、以下…

受験生の健康管理

要所で受験生とその保護者と三者面談を実施しています。こちらから学習の状況と今後の見通しおよび学習計画についてお話しますが、「何か自…