ブログ」の投稿一覧

英語はジグソーパズル

高3生に長文読解の指導をしていてふと感じたのですが、英語はジグソーパズルのピースを繋ぎ合わせているようなものだと思います。そしてそ…

点数だけから読み取れないもの

当教室は最初の面談の時、学習状況の把握のために出来るだけ過去に受けたテストの問題と答案をお持ち頂いています。各教科の点数だけでも良…

令和4年度県立高校入試報告書について

入試直後のブログで、今年度の県立高校入試の出題形式に対して私見を述べました。先月県教育委員会から、「実施状況報告書」が出されました…

傍線部前後だけ読んで解答しない

国語や英語の長文で、全文を読まずに傍線部付近だけ読んで答えを出そうとする生徒が時々います。確かに国語や英語は試験時間がタイトである…

音楽を聴きながら勉強してもよいか?

時々面談で「音楽聞きながら勉強しても大丈夫ですか?」と聞かれることがあります。先に結論を言うと、「NO」です。 音楽を聴きながら勉…

やる気スイッチ

「やる気スイッチ」という言葉が一時期流行っていたことがあります。私は「やる気スイッチ」は他人ではなく自分で押す方が、成功体験として…

調べること、考えることの意味

学校のワークや問題集をやっていて、分からない時に調べたり考えたりせずに答えを確認して終わりにするだけという生徒がいると、必ず注意を…

時差の問題

昨日はある中3生が時差の問題が分からなかったので、基本から説明しました。忘れないようにするために地球儀を使って原理から説明しました…

長文精読

英文法が一通り終わり、一緒に長文精読を進めている高校生は始めて2か月足らずで「文章の構造が見えてきて前より長文が読めるようになって…

速読は結果である

特に大学受験の勉強で英語の長文を読むのに時間がかかって解き終わらない生徒から、「速く読むにはどうすればいいですか?」という質問を時…