
傍線部前後だけ読んで解答しない
国語や英語の長文で、全文を読まずに傍線部付近だけ読んで答えを出そうとする生徒が時々います。確かに国語や英語は試験時間がタイトである…
国語や英語の長文で、全文を読まずに傍線部付近だけ読んで答えを出そうとする生徒が時々います。確かに国語や英語は試験時間がタイトである…
授業で習ったり参考書で勉強したりした時に、自分が本当に理解できているか不安になることは無いですか?理解できていなければ問題(特に応…
時々面談で「音楽聞きながら勉強しても大丈夫ですか?」と聞かれることがあります。先に結論を言うと、「NO」です。 音楽を聴きながら勉…
「やる気スイッチ」という言葉が一時期流行っていたことがあります。私は「やる気スイッチ」は他人ではなく自分で押す方が、成功体験として…
学校のワークや問題集をやっていて、分からない時に調べたり考えたりせずに答えを確認して終わりにするだけという生徒がいると、必ず注意を…
昨日はある中3生が時差の問題が分からなかったので、基本から説明しました。忘れないようにするために地球儀を使って原理から説明しました…
これまでの学びや試験が「知識偏重」と批判されるのをよく見かける。知識を多く持っているかどうか、つまり暗記を頑張ったかどうかで評価さ…
英文法が一通り終わり、一緒に長文精読を進めている高校生は始めて2か月足らずで「文章の構造が見えてきて前より長文が読めるようになって…
特に大学受験の勉強で英語の長文を読むのに時間がかかって解き終わらない生徒から、「速く読むにはどうすればいいですか?」という質問を時…
胸躍る春になりました。新学年を迎えて入学した人はもちろん、学年が上がった人の多くはクラス替えで心機一転していることでしょう。 最初…
高校生と一部の中学生は数学の先取り学習を進めています。これは私自身が学生時代に先取り学習をしていて数学で優位性を持てたからです。具…
当教室ではアウトプット(演習)中心の勉強をしています。 もちろんアウトプットはインプット無しにはできません。そのインプットの時に持…