ブログ

中学校英語教科書改訂の問題点

2021年度から中学校の教科書が改訂されて約2年が経ちました。
各教科書の中で、英語の教科書について話したいと思います。

以前の中学校の英語の教科書は文法が順序よく系統立てて作られていました。
しかし、現在つくば市で使われている教科書(NEW HORIZEN;全国採択率1位)では中学1年生の「UNIT 1」で、
「be動詞(am、are)とその疑問文、一般動詞とその疑問文、canとその疑問文・否定文」、
「Unit 2」は「isの疑問文・否定文、what・who・howの疑問文」となっています。
前の教科書では約1年かけてひとつひとつ学んでいたものが入学直後に一気に登場してくるのです。
これに対して英語が必修化された小学校では、
『英語で英語の授業をしましょう』『楽しく、英語に慣れることができればOK』という
コミュニケーション重視の授業が行われているだけです。
これでは中学に入った直後に「英語は難しい」という印象を持ち、
この段階で英語が嫌いになってしまう生徒が出てきかねません。
英語が嫌いになってしまうと、この後数年続く英語の学習に悪い影響を与えてしまうでしょう。

また、「英語で英語の授業をする」というのは問題があると思います。
英語を感覚でしか理解できない状況を助長するだけだと思いますし、
そもそも英語できちんと授業できる小学校、中学校の先生がどのくらいいるのか甚だ疑問です。

「英語で英語の授業をする」というのは「シャワーのようにたくさんの英語を浴びれば話せるようになる」
という考え方に基づいているように思います。
アメリカに移住して毎日ほぼ一日中英語でコミュニケーションせざるを得ない状況であれば
感覚的にでも使えるようになると思いますが、日本の学習者は環境が全く異なります。
拙い英語で説明されて、その英語も十分に理解できない状態で英文法を効率よく学べるとは思えません。

そして「コミュニケーション重視」を掲げていますが、
表面的、形式的なコミュニケーションを取れればそれでいいのでしょうか。
会話文を何となく言えるようになっても英文法を理解していないとすぐ忘れるし応用が利きません。
英語という外国語を、母語との違いや共通点を通して学んだ方が、子どもたちは理解しやすいはずです。
そのために小学校では国語をしっかり学び、中学校で英語の学習が本格化した時に
国語の文法と結び付けて理解することで、応用の利く使える英語を習得できます。
それによって自分独自の考え方を英語で伝えられることが本当の意味の「コミュニケーション」だと私は考えます。

このような状況で、当教室では小6の国語を終えたら中学進学前に中学の英文法の学習を開始し、
入学時までに中1で登場する文法事項の学習を進め、できるだけギャップを埋めるようにしています。

次回の教科書改訂では現在の状況が大幅に改善されることを切に願っています。

セルモ つくば本部教室
https://selmo-tsukuba.com/


〒305-0051
茨城県つくば市二の宮1-24-8 パルシャスつくばI 102号室
TEL:029-875-4855